競馬用語辞典 た行 > ち

競馬用語辞典

た行 > ち 競馬場語辞典

チークピース
 ブリンカーと同様に横や後方の視界を遮るための装具。競走中に物見をしたり気を抜いたりする馬に使用するもので、頭絡の頬の部分に装着する。通常は左右の2カ所に着用するケースが多く、その場合には複数形のチークピーシズと呼ばれる。
父内国産馬(ちちないこくさんば)
 サラブレッド系の馬の父が内国産馬(日本で生まれた馬)である馬をいう。かつては、外国から種牡馬が数多く輸入されるようになって、内国産種牡馬を奨励する意味もあって、番組面でも優遇されていたが、現在は父内国産馬限定戦や、父内国産馬奨励賞などの優遇制度はなくなった。本紙各馬の能力表の父馬名の前にマル父印のあるのが父内国産を表している。
地方競馬(ちほうけいば)
 日本では日本中央競馬会(JRA)が施行する競馬と地方競馬全国協会(NAR)の施行する競馬があり、前者を中央競馬というのに対し後者を地方競馬といっている。地方競馬は全国各地区に分かれており、北海道、東北、南関東、東海地区などは以前から中央競馬と密接な関係にあるが、’96年(平成8年)からは中央競馬と各地区の地方競馬との交流競走が盛んに行われるようになっている。
着外(ちゃくがい)
 本来は本賞金の与えられる5着までを着といい、6着以下が着外ということになる。ただ、馬券(複勝を含む)の対象となる3着までを着とする考え方が普通で、4着以下を着外ということが多い。本紙も成績欄では1~3着までと着外(4着以下)の回数を項目ごとに表示している。
着差(ちゃくさ)
 先に決勝線(ゴール)に到達した馬の鼻先(鼻端で脚や騎手のステッキなどではない)から次の馬の鼻先までの間隔を着差という。競馬の着差の表し方は独特で、ハナ、アタマ、クビ、以下馬身で表し1/23/41 1/41 1/21 3/4…というように表示され、10馬身以上の差は大差とされる。着差を走破タイムの差で表すこともあるが、0.2秒で1馬身、1秒で6馬身とされている。
着狙い(ちゃくねらい)
 着ひろいともいうが、精一杯頑張っても勝てそうにないレースで本賞金(5着)の出ている上位の着順を狙って走らせること。また、登録馬の少ないレースを選んで着賞金を目的に走らせる。いずれも勝つことを前提とする競馬において、消極的にレースに参加している馬、あるいは乗り方のことを指す。
着順(ちゃくじゅん)
 ゴールへの到達順位のこと。順位を決める基準は各馬の鼻先(鼻端)と決められており、足などが先に出ていても順位に関係ない。降着や失格になった馬がいた場合は着順が繰り上がったり入れ替わったりするが、これを“着順変更”という。
中央場所(ちゅうおうばしょ)
 中央競馬の行われる10場のうち、東京、中山、京都、阪神の4大競馬場のことを中央とか中央場所といっている。これに対し、札幌、函館、福島、新潟、中京、小倉を地方場所、あるいはローカルなどと呼んでいる。しかし、中京はG1レースの高松宮記念など行われ中央場所と変わりない扱いになってきている。
抽せん馬(ちゅうせんば)
 JRA育成馬を参照。
中穴(ちゅうあな)
 人気馬同士で決まらないレースを穴レースといい、万馬券のような高配当になると大穴(おおあな)というのに対し、中ぐらいの穴という意味で、馬番連勝式で配当が2000円以上ぐらいの荒れ方をしたレースをいう。大穴だと狙えない馬の絡みになることが多いが、同じ穴レースでも狙いやすい馬との絡みで好配当が得られるので、中穴を狙うファンは多い。
中間(ちゅうかん)
 競走馬において、前回の出走日からレース当日までのこと。「中間軽目」とか「この中間熱発があって」など厩舎関係者の間ではよく使われる言葉である。
調教(ちょうきょう)
 広い意味では他の動物と同じで人に馴らし、訓練することだが、競走馬の場合は“攻め馬”のことを指し、レースで全能力を出し切れるように仕上げることを含んでいる。攻め馬の項参照。
調教駆け(ちょうきょうがけ)
 「攻め馬駆け」ともいわれるが、調教で速いタイムで走る、あるいは手応えよく併走馬をアオるなど攻め馬で走る馬のこと。“気のいい馬”といわれるタイプで牝馬に多い。反対に攻め馬で走らないタイプの馬を「調教駆けしない」というが、これには2つのタイプがあり、ひとつはズブい馬、もうひとつは利口な馬で実戦と調教を区別しており、調教では馬自身がセーブして走り速いタイムを出さない馬。オープン級の大物に時々こういった馬がいる。
調教師(ちょうきょうし)
 厩舎の責任者のこと。馬の調教管理(馬を仕上げレースに出走させる)は勿論のこと、所属騎手、調教助手、厩務員など関係者すべてに責任をもたされている。管理馬の本賞金の10パーセントが進上金として与えられる。以前は騎手が調教師になる習わしだったが、近年は騎手経験のない調教助手から調教師になる人も多くなっている。
調教審査(ちょうきょうしんさ)
 初めて競馬に出走する馬は調教状況の審査を受けなければ出走することができない。これを調教審査というが、平地競走では発走試験(ゲート枠入り及び発走状況)、障害競走では障害試験(飛越の巧拙と走破タイム)に合格しなければならない。またレースを使われている馬でも、枠入り不良、枠内騒攪、立ち遅れなど発馬に関する再審査。平地で大きくふくれたり逸走した場合、斜行(斜飛)する悪癖馬、規定時間内に入線できなかった馬などは調教不十分で再審査される。このことを調教再審査という。
調教助手(ちょうきょうじょしゅ)
 調教師が従業員の中から馬の調教を補助するため、中央競馬会理事長の承認を受けて、馬の調教を代行させる者をいう。競走馬の調教が主な業務ではあるが、厩舎業務の多様化に伴い、調教師の管理代理業務に携わる者もいる。
調整(ちょうせい)ルーム
 各競馬場、美浦、栗東のトレーニングセンターに設けられた騎手の宿泊所。競馬の公正を確保するためと心身の調整を図ることを目的とし、騎手を外部との接触から引き離し、開催日の前日18時までに騎乗予定者の全員が入室することになっている。各自の個室のほか減量用の浴室(サウナ)、娯楽設備などもある。
殿堂入り!競馬予想サイト
殿堂入り!ベストアンサー
  • 安心ランキング
  • 実績ランキング
  • 的中ランキング
  • 回収率ランキング
  • 競馬場情報
  • 競馬レース情報
  • 競馬用語辞典
  • 掲載エントリー募集中
  • 注意書